
賃金の2割上げを要求する職工組合に対して、11月22日、業主組合は賃金の5分上げという妥協案を提示。その妥協案に対して、職工組合は態度を硬化してしまう。しかし、労使の交渉が続くなか、職人のなかには、深夜未明、こっそり業主のもとにおもむき、働くものもいたらしい。このあたりのエピソードはいまでも、どこでも「あるある」である。職工組合側は組織の引き締めをはかるため、25日午前5時に街頭デモ行進を敢行。奈良署の職員によって幹部数名が検束されている。しかし、11月下旬の午前5時といえば、外はまだ真っ暗である。彼らがデモ行進をおこなったのはおそらく奈良のメインストリートというべき三条通りではないかと思われるが、いくら早起きの習慣がある奈良の人間でも、さすがに11月下旬の午前5時は早過ぎるのではなかろうか。そんな時間に外をうろついているのは、シカくらいか。午後5時の間違いではないかとも思われるが、シカとしたことはわからない。
【関連する記事】
- 有光教一『朝鮮考古学七十五年』
- R・M・アルベレス『現代小説の歴史』
- 林采成『飲食朝鮮― 帝国の中の「食」経済史』
- ドストエフスキー『悪霊』
- ホ・ヨンソン著・姜信子+趙倫子訳『海女たち』
- 山田鴻一郎編『奈良製墨文化史―奈良製墨協同組合設立50周年記念』C
- 山田鴻一郎編『奈良製墨文化史―奈良製墨協同組合設立50周年記念』A
- 三島由紀夫『潮騒』
- 山田鴻一郎編『奈良製墨文化史―奈良製墨協同組合設立50周年記念』@
- 長尾武『水都大阪を襲った津波』
- 橋澤裕子『朝鮮女性運動と日本』
- ボリス・グロイス『全体芸術様式スターリン』
- 『日野日出志全仕事』
- 西郷信綱『古代人と夢』
- 李亀烈著・南永昌訳『失われた朝鮮文化−日本侵略下の韓国文化財秘話』
- ダイヤモンド社刊『地球の歩き方-釜山 慶州』
- JTBパブリッシング『ひとり歩きの会話集E韓国語』
- 房賢嬉+用松美穂『あっという間に読めちゃうハングル』
- 『地球の歩き方arucoソウル』
- 青木茂『華北の万人坑と中国人強制連行』