
徳島・香川・岡山紀行(鯛飯)→こちら
徳島・香川・岡山紀行(竹ちくわ) →こちら
徳島・香川・岡山紀行(フィッシュカツ)→こちら
徳島・香川・岡山紀行(いのたに鳴門店)→こちら
徳島・香川・岡山紀行(ゆたか屋)→こちら
徳島・香川・岡山紀行(滝のやき餅)→こちら
徳島・香川・岡山紀行(讃岐うどん)→こちら
徳島・香川・岡山紀行(阿波尾鶏)→こちら
徳島・香川・岡山紀行(秀やす)→こちら
徳島・香川・岡山紀行(みまから)→こちら
徳島・香川・岡山紀行(蕎麦米汁)→こちら
徳島・香川・岡山紀行(ドイツ館・賀川豊彦記念館)→こちら
徳島・香川・岡山紀行(モラエスの墓)→こちら
徳島・香川・岡山紀行(弁天山)→こちら
徳島・香川・岡山紀行(大神子海岸)→こちら
徳島・香川・岡山紀行(丈六寺)→こちら
徳島・香川・岡山紀行(屋島寺)→こちら
徳島・香川・岡山紀行(高松平家物語歴史館)→こちら
徳島・香川・岡山旅行記も今回で最後である。岡山では大雲寺(岡山市表町3-18-38)を訪れた。岡山を訪れるといつもすぐ近くを通る。しかし、実際に境内に足を踏み入れるのは、今回がはじめてであった。23日の縁日には多くの屋台が境内に立ち並ぶという。大雲寺といえば、石造の日限地蔵が有名である。日限地蔵にお参りした後、境内に並べられた石仏を見て歩いた。そして、乳地蔵尊という名称の地蔵を見つけた。当然、出産後に母乳がたくさん出ることを祈って作られたものであろう。珍しいのは、祠に安置されたそれが人物をかたどったものではなかったことである。石柱の表面に乳房をかたどり、その下に「神社」という字が刻まれている。これは珍しい。好奇心丸出しで写真を撮影してしまいました。