2019年11月30日
後藤明生を読む会(第42回)
今日は後藤明生を読む会の第42回がもよおされた。今回は「後藤明生とわらべ歌」をテーマにした基調発表がおこなわれた。子どもたちによってうたわれるわらべ歌が内包する、ぬぐいがたい差別性、植民地主義をあらためて確認する機会となった。今後の課題はそれをどのように文章化するかということであろう。黒島伝治の名前も久々に聞いた。いまのような時代であるからこそ、もう一度、読み返すべき大切な作家である。新人の参入も有り難かった。是非、一文、書いていただこう。後半は有志各人が持ち寄った論考、その他にもとづいてコンテンツを確認した。次回でそろそろ集約することになるだろう。次回は来年3月の開催を予定している。各自のおもだった論文についての合評会を予定している。
キョンジュへ。
キョンジュ(慶州)へ。といっても、先日、帰宅したばかりである。したがって、「キョンジュへ」の主体は私ではない。知り合いの某女である。今日から年末まで仕事でキョンジュに滞在することになる。国費で一か月も滞在出来るとは、まったくもって羨ましい限りである。もちろん、仕事である。彼女なりに現地で調べなければならないことも多い。一応、彼女にはわずか数日だけキョンジュに滞在した私の脆弱な経験を伝えているが、彼女はそんな私の経験など足元にもおよばないほど充実した体験や知見を得て帰国することになるだろう。そろそろ機上の人となっている頃か。お気をつけて。
2019年11月26日
社会復帰。
今日から社会復帰。昨日、一昨日と「リハビリ」に励んだが、それでもしんどかった。来週からはもっと忙しくなる。早く仕事に慣れなければ。
2019年11月24日
大宇陀温泉あきののゆ
2019年11月23日
無事帰宅。
所用で韓国のキョンジュ(慶州)に出掛けていました。古墳公園のシュールな世界に迷い込んだり、南山登山で道に迷ったり、懸命に岩場をよじ登ったり、偶然、お店で味噌玉作りの光景を目にしたり、ヤンドンマウルでのんびりしたり、自家製のトンドン酒をいただいたり。仏国寺の紅葉も美しかったです。海鮮チゲ、市場のビュッフェめし、蓮の葉で包んだごはんの定食、ピビンパプ、プルコギ、その他、食事も美味しかったです。バンチャンの充実も嬉しい限り。それにしても、毎晩、深酒の連続で疲れました。詳細は、今後、順次アップします。
2019年11月17日
2019年11月15日
2019年11月13日
2019年11月11日
2019年11月10日
日本橋で一杯。
先月に引き続き、先日は日本橋へ。今月の打ち合わせをかねて相方と吞んだ。おもむいたのはいつもの“とり鹿”(大阪市中央区日本橋1-3-5)である。親子丼まで食べるつもりであったが、今回も焼き鳥で早くもお腹がいっぱいになり、やはりたどり着けなかった。二軒目で訪れた某店も相変わらず美味かった。