2019年06月29日
大阪上空。
G20のせいだろうか、大阪上空では朝から飛行機の飛んでいるような重低音が頻繁に響いた。伊丹空港に着陸する飛行機の音ともまた違う。大阪の中心部に暮らす相方に話すと、重低音は深夜からずうーっと聞こえているという。その重低音は奈良市内でも聞こえる。奈良の上空も飛んでいるのか。その正体は戦闘機だという。しかし、夜空を見上げても、実物を見ることが出来ない。嫌な音だ。
2019年06月28日
矢田寺のアジサイ。
2019年06月26日
近鉄奈良で一杯。
2019年06月23日
大仏蛍。
夕方から東大寺大仏殿の裏に生息する大仏蛍を見に行く。しかし、10匹足らずといったところか。20匹くらいは飛んでいるのかと思ったが、やはり街に近いせいだろうか。頭の上を飛んでくれたのが幸いといったところである。先日見に行ったところの方がたくさん飛んでいた。連れて行った相方には申し訳なかった。
蜂の巣駆除。
自宅の某所にアシナガバチの巣を発見。なかなかやっかいなところにあるため、駆除に手間取る。当然、アシナガバチの方も自分たちがせっかく作っている巣を潰されたくないため、さかんに威嚇して来る。しかし、最終的には熱湯を連続でぶっかけて潰滅。苦戦苦闘のため、汗だくになった。
2019年06月22日
ホタル観賞。
仕事帰りに某所でホタル観賞。自宅の近くでホタルを見られるとは、有難い限りである。日曜日も別のところへ見に行く予定。
2019年06月20日
兵庫・岡山紀行(与太郎様)
2019年06月18日
兵庫・岡山紀行(ニコニコ岩)
2019年06月17日
2019年06月16日
肉じゃが。
2019年06月15日
兵庫・岡山紀行(鶉野飛行場跡)
2019年06月14日
スーパー銭湯へ。
仕事帰りに某スーパー銭湯へ。小雨が降っていたが、それほど濡れずに訪れることが出来た。金曜日の夜ということもあって、入浴客も土日ほど多くはなかった。それも有難かった。
2019年06月13日
兵庫・岡山紀行(古代鏡展示館)
2019年06月12日
兵庫・岡山紀行(兵庫県立フラワーセンター)
2019年06月11日
兵庫・岡山紀行(出発)
ゴールデンウィークは1年半振りに岡山へ。ついでに兵庫県内もめぐった。カンカン照りの暑い日であった。
2019年06月10日
龍谷ミュージアム企画展『因幡堂 平等寺』

招待券をもらっていたため、龍谷ミュージアム企画展『因幡堂 平等寺』へ。9日が会期末であった。ぎりぎり間に合った。平等寺の本尊・薬師如来立像をはじめ、展示されている寺宝の幾つかは、以前、平等寺でとりおこなわれた特別公開のときにお寺で拝観した。そのとき、頭上にのせられていた小さな座布団状のものは、今回、頭部にはのせられていなかった。火災などの緊急時、本尊を素早く逃がすため、背面に車輪と綱の付けられた厨子も出品されていた。以前、お寺で拝観したときも興味を持った厨子である。薬師如来が京都へと飛び立ったとき、因幡国に残されたとされる薬師如来の台座(座光寺蔵)も出展されていた。しかし、ほぼ等身大の大きさを持つ薬師如来の像高に対して、この台座はあまりに小さい。本当にこの台座の上に現在の薬師如来が立っていたのであろうか。あるいは、その台座の上に立っていたもともとの本尊を胎内に取り込むようにして現在の薬師如来が作られたのではないか。そう考えると、辻褄が合う。そう思って図録の解説部分を読んでみた。しかし、薬師如来立像に内刳はほどこされていないという。因幡の国の沖合から引き上げられたこと、その像自体が台座に立つことを拒否していること、雲に乗って都へ飛来したということなどの数々の伝承ともども「?」だらけであった。平等寺の薬師如来と同じく、因幡国より飛来したという伝承を持つ延算寺の薬師如来立像ははじめて拝観した。興味深い地方作である。
竹田で昼食。
2019年06月05日
2019年06月04日
2019年06月02日
生駒でBBQ。
夕方から生駒の某宅へ。バーベキューを楽しむ。お誘いのメールをいただいたのが前日の夜だったこともあり、お酒も買いに出掛ける時間がなく、自宅にあった安いワイン1本を持参。お肉や野菜類を振る舞っていただく。このお返しをしなければ。ごちそうさまでした。