スマートフォン専用ページを表示
乾口達司の球面体日記
ときには暢気に。
ときには過激に。
プロフィール
名前:乾口達司
性別:男性
誕生日:2月
身長/体重:168/58
現住所:奈良
職業:
出版関係/著述業
アドレス:
naranarata@yahoo.co.jp
一言:単著:花田清輝論
編著:日本近代文学との戦い
編著:<一>と<二>をめぐる思考―文学・明治四十年前後
共著:現代詩大事典/横光利一事典/その他
趣味:酒/散歩
<<
2019年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
最近の記事
(04/23)
懐かしい人よ
(04/22)
河内長野市の塚穴古墳
(04/20)
河内長野で昼食
(04/19)
観心寺のシャガ
(04/18)
観心寺・如意輪観音菩薩像御開帳
(04/17)
土曜日出勤
(04/16)
丹後旅行(智恩寺)
(04/14)
丹後旅行(天橋立・飛龍観)
(04/12)
広陵町で昼食
(04/11)
斑鳩町の中宮寺跡
(04/10)
守山で昼食
(04/09)
丹後旅行(天橋立・笠松公園)
(04/08)
丹後旅行(大渋滞)
(04/07)
丹後旅行(出発)
(04/06)
繁忙期突入
(04/05)
無事帰宅
(04/02)
旅に出ます
(04/01)
近鉄奈良で一杯
(03/29)
佐保川と平城宮跡の桜
(03/27)
2021年3月のならシネマテーク『慶州(キョンジュ)』鑑賞
最近のコメント
大森池の跡地。
⇒ 乾口達司 (12/05)
⇒ HAYASHI (12/01)
奈良国立博物館の正倉院展。
⇒ 乾口達司 (11/25)
⇒ omachi (11/25)
たびねす掲載情報159(島根県立古代出雲歴史博物館)
⇒ 乾口達司 (09/03)
⇒ アキ (09/01)
歯医者。
⇒ 乾口達司 (07/11)
⇒ 今井友香 (07/07)
後輩のブログ。
⇒ 乾口達司 (03/22)
⇒ 小倉 俊樹 (03/18)
⇒ 乾口達司 (10/31)
⇒ 脇阪亮 (10/29)
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・首塚4)
⇒ 乾口達司 (12/20)
⇒ いいじま (12/18)
あやめ池南の石碑。
⇒ 乾口達司 (08/28)
⇒ ねここ (08/25)
たびねす掲載情報56
⇒ 乾口達司 (06/14)
⇒ みぃ (06/14)
大阪市の御堂筋イルミネーション。
⇒ 乾口達司 (12/28)
⇒ フクタロー (12/27)
溜まっていた仕事を。
⇒ 乾口達司 (12/18)
⇒ 101kasegu (12/14)
過去ログ
2021年04月
(18)
2021年03月
(22)
2021年02月
(20)
2021年01月
(20)
2020年12月
(23)
2020年11月
(21)
2020年10月
(20)
2020年09月
(22)
2020年08月
(23)
2020年07月
(21)
2020年06月
(22)
2020年05月
(20)
2020年04月
(23)
2020年03月
(20)
2020年02月
(23)
2020年01月
(21)
2019年12月
(23)
2019年11月
(22)
2019年10月
(21)
2019年09月
(20)
2019年08月
(22)
2019年07月
(21)
2019年06月
(21)
2019年05月
(24)
2019年04月
(23)
2019年03月
(20)
2019年02月
(21)
2019年01月
(23)
2018年12月
(23)
2018年11月
(25)
2018年10月
(24)
2018年09月
(23)
2018年08月
(25)
2018年07月
(23)
2018年06月
(23)
2018年05月
(25)
2018年04月
(23)
2018年03月
(24)
2018年02月
(20)
2018年01月
(22)
2017年12月
(25)
2017年11月
(22)
2017年10月
(23)
2017年09月
(21)
2017年08月
(25)
2017年07月
(22)
2017年06月
(22)
2017年05月
(20)
2017年04月
(20)
2017年03月
(23)
2017年02月
(20)
2017年01月
(20)
2016年12月
(22)
2016年11月
(21)
2016年10月
(23)
2016年09月
(22)
2016年08月
(21)
2016年07月
(22)
2016年06月
(21)
2016年05月
(22)
2016年04月
(21)
2016年03月
(21)
2016年02月
(23)
2016年01月
(22)
2015年12月
(23)
2015年11月
(21)
2015年10月
(21)
2015年09月
(20)
2015年08月
(21)
2015年07月
(22)
2015年06月
(20)
2015年05月
(24)
2015年04月
(22)
2015年03月
(21)
2015年02月
(23)
2015年01月
(21)
2014年12月
(21)
2014年11月
(21)
2014年10月
(20)
2014年09月
(20)
2014年08月
(20)
2014年07月
(23)
2014年06月
(22)
2014年05月
(20)
2014年04月
(20)
2014年03月
(24)
2014年02月
(21)
2014年01月
(21)
2013年12月
(21)
2013年11月
(20)
2013年10月
(23)
2013年09月
(20)
2013年08月
(22)
2013年07月
(22)
2013年06月
(20)
2013年05月
(21)
2013年04月
(22)
2013年03月
(22)
2013年02月
(23)
2013年01月
(23)
検索
<<
2019年03月
|
TOP
|
2019年05月
>>
2019年04月29日
奈良町で一杯。
夜は“nakamuraya”(奈良市南市町8-1)で飲んだ。前回の訪問から4か月。今回は満席だった。コース料理をいただく。ワインはBarbera d'Albaをボトルで注文。ここのお店はワインのボトルが安い。お腹もいっぱいになった。
posted by 乾口達司 at 23:00| 奈良 ☁|
Comment(0)
|
グルメ
|
|
2019年04月28日
若草山のワラビ採り(2)
本日も午後から若草山でワラビ採り。いつものように崖の下へと降りていく。私の方は順調に収穫。バケツ2杯分くらいの分量を収穫した。相方の方はあまり採れなかったという。私の収穫したぶんを少しお裾分けした。崖の下ではシカの足の骨や小鳥の巣を発見した。相方がそういっていた。
posted by 乾口達司 at 23:42| 奈良 ☁|
Comment(0)
|
散策
|
|
2019年04月27日
近鉄奈良で一杯。
ちょっとした会食で“北京料理 奈良百楽”(奈良市東向中町28 近鉄奈良駅ビル8F)を利用する。何十年振りの訪問だろうか。子どもの頃は家族で外食をするといえば、ここであった。懐かしい限りである。コース料理をいただく。中華料理の酒といえば、やはり紹興酒である。久し振りの紹興酒に酔いがまわった。杏仁豆腐も相変わらず美味しかった。8階からの眺めも楽しんだ。
posted by 乾口達司 at 23:00| 奈良 ☀|
Comment(0)
|
グルメ
|
|
2019年04月25日
ソウル紀行(韓国国立中央博物館)
韓国国立中央博物館は広かった。おかげで急いでみてまわることになった。三・一運動から百年の節目の年であったからだろうか、当時、上海にあった大韓民国臨時政府に関するミニ企画展ももよおされていた。これは意外であった。当時の資料などを興味深く拝見。ほかにも、埋蔵文化財や仏像、青磁や白磁など、見応え十分であった。またいつか訪れてみたい。
posted by 乾口達司 at 23:01| 奈良 ☁|
Comment(0)
|
旅
|
|
シャガの花。
先日、某所でシャガの群生を目にした。シャガは好きな花の一つである。もうシャガの咲く季節となったのか。そう思った。
posted by 乾口達司 at 22:25| 奈良 ☁|
Comment(0)
|
春夏秋冬
|
|
2019年04月22日
若草山のワラビ採り(1)
久し振りに一日まるまるオフ。午後から若草山へ登った。今回は春日山遊歩道経由で登った。ワラビもそろそろ芽吹いている。今年一回目のワラビ採りを楽しみ、帰宅した。早速、あく抜きをした。
posted by 乾口達司 at 00:00| 奈良 ☀|
Comment(0)
|
散策
|
|
2019年04月19日
ソウル紀行(タプコル公園4)
タプコル公園の開園時間は午前9時。開園前から門の前には入園しようとする老人たちの姿が見られる。彼らは開門と同時に園内に吸い込まれる。老人たちの憩いの場である。
posted by 乾口達司 at 06:00| 奈良 ☔|
Comment(0)
|
旅
|
|
2019年04月18日
ソウル紀行(タプコル公園3)
タプコル公園の名は園内にある巨大な石塔に由来する。朝鮮王朝時代、当地にあった円覚寺の遺構であり、現在、国宝に指定されている。国宝であるためだろうか、現在、石塔はガラスケースのなかにおさめられている。不思議な光景である。
posted by 乾口達司 at 00:00| 奈良 ☔|
Comment(0)
|
旅
|
|
2019年04月17日
ソウル紀行(タプコル公園2)
独立宣言書は、園内中央にある八角亭で朗読されたという。現在も八角亭は残されている。丹青の彩色が鮮やかで美しい。
posted by 乾口達司 at 03:00| 奈良 ☔|
Comment(0)
|
旅
|
|
2019年04月16日
ソウル紀行(タプコル公園1)
タプコル公園は、今回のソウル紀行において是非とも訪れたいところの一つであった。1919年の三・一運動の折、この地で独立宣言書の朗読がおこなわれた。いわば、三・一運動ゆかりの地である。現在、園内には独立宣言書の文言を刻んだ記念碑が設置されている。
posted by 乾口達司 at 00:00| 奈良 ☔|
Comment(0)
|
旅
|
|
2019年04月14日
奈良国立博物館特別展『藤田美術館展』
小雨の降るなか、奈良国立博物館へ。特別展『国宝の殿堂 藤田美術館展』を鑑賞する。もちろん、お目当ては国宝の曜変天目茶碗である。館内では曜変天目茶碗だけの特設コーナーが設置されており、長蛇の列となっていた。久し振りに拝見。相変わらず、魅力的な見込みの世界である。来月は大徳寺龍光院所蔵の国宝・曜変天目を拝見するため、MIHO MUSEUMへおもむく予定。こちらも久し振りの拝見となる。
posted by 乾口達司 at 23:00| 奈良 ☔|
Comment(0)
|
散策
|
|
2019年04月12日
西宮北口で一杯。
土曜日の夜は西宮北口で飲んだ。おもむいたのは“アイリッシュパブ カプリシカ”(西宮市甲風園1-4-15)である。ヒューガルデンなどを飲んだ後は久し振りにアイリッシュウイスキーも口にした。
posted by 乾口達司 at 06:00| 奈良 |
Comment(0)
|
グルメ
|
|
2019年04月11日
西宮市の交通公園。
交通公園は、その名のとおり、子どもたちに交通規則を学んでもらおうといった思いから作られた公園である。信号機や横断歩道、道路標識などが園内に設置されていてなかなか楽しい。
posted by 乾口達司 at 02:00| 奈良 |
Comment(0)
|
散策
|
|
2019年04月10日
西宮市の西宮砲台。
先週の土曜日、研究会があったため、西宮へおもむいた。都合良く、午前中から出掛けることが出来たため、研究会がはじまるまでに西宮砲台まで足をのばした。西宮砲台の存在はかなり前から知っていた。しかし、訪れるのは今回がはじめてである。幕末、海防に対する意識から築かれた砲台である。11の砲口を持った全方位型の砲台であるというところからも、それを作ったものの意気込みが感じられる。しかし、砲台の横に設置されていた解説版によると、完成直後、試験的に大砲を撃ったところ、内部に煙が充満して使い物にならなかったという。まさしく無用の長物である。しかし、無用の長物であるからこそ現在まで破壊されずに残ったともいえる。砲台のまわりでは老若男女がバーベキューなどを楽しんでいた。
posted by 乾口達司 at 03:00| 奈良 |
Comment(0)
|
散策
|
|
2019年04月09日
ソウル紀行(ロッテワールド)
ロッテワールドは広かった。しかし、くたびれた。時間がなくてロッテワールドタワーにも登れなかった。これは非常に残念だった。
posted by 乾口達司 at 00:00| 奈良 |
Comment(0)
|
旅
|
|
2019年04月08日
大和高田市の高田千本桜。
大和高田市の千本桜へ。大中公園は花見客でいっぱいであった。市役所に臨時の駐車場が設置されていることは、仕事先のWより教えてもらった。しかし、駐車をするのに小一時間かかってしまった。来年は電車でおもむき、ビールを飲みながら川沿いの桜を眺めたい。
posted by 乾口達司 at 02:00| 奈良 |
Comment(0)
|
散策
|
|
大和高田で昼食。
花見のため、大和高田市へ。その前に“ひだるか屋”(大和高田市神楽3-1-20 サンプラザ1F)で塩ラーメンをいただく。相変わらず、美味しい。塩ラーメンといえば、やはり“ひだるか屋”である。
posted by 乾口達司 at 01:00| 奈良 |
Comment(0)
|
グルメ
|
|
2019年04月07日
後藤明生を読む会(第40回)
昨日は後藤明生を読む会の第40回がもよおされた。今回は「パンのみに非ず」についての検討会。作品の舞台となる断食道場というトポスの問題や「わたし」のありようなどが話し合われた。その他ではTwitterの活用が話題となった。こちらについては次回までに開設する予定。次回は8月の開催を予定している。詳細は、決定後、ご案内します。
posted by 乾口達司 at 05:00| 奈良 |
Comment(0)
|
自己
|
|
2019年04月05日
ソウル紀行(T-money)
ソウル市内の地下鉄では「T-money」と呼ばれるプリペイド式のICカードを利用した。私の場合、「T-money」は仁川国際空港で買い求めた。専用の機械を利用して適当な現金を投入。チャージ完了後は、改札機に設置された専用の読み取りセンサーにそれをタッチするだけである。乗車のたびに券売機で目的地までの切符を買う手間がはぶけて助かる。実際、多いに役立った。もちろん、残金があれば、次回の韓国旅行の際に使える。私の場合は仁川国際空港内のコンビニエンスストアで返金手続きをしてもらった。手元にカードが残っているため、次回、ソウルにおもむいたときはまたチャージをすれば使えるというわけだ。
posted by 乾口達司 at 03:00| 奈良 ☔|
Comment(0)
|
旅
|
|
2019年04月04日
ソウル紀行(空港鉄道A'REX)
仁川国際空港からソウル駅までは空港鉄道A'REXを利用した。仁川国際空港とソウル駅とのあいだをノンストップで結ぶ直通列車である。全席指定で、改札前の販売機で購入すると、オレンジのカードと座席表の記入されたレシートが出て来る。オレンジのカードは、降車後、精算機に投入して返却すると、購入時に必要だった補償金が戻って来る。ソウル駅までの所要時間は、第一ターミナルからだと40分あまりである。指定された座席にすわり、うとうとしているうちにソウル駅に着いた。
posted by 乾口達司 at 00:00| 奈良 ☔|
Comment(0)
|
旅
|
|
2019年04月03日
ソウル紀行(仁川国際空港)
関西国際空港をソウルに向けて飛び立った飛行機は、朝鮮半島を横切るように北上して、仁川国際空港を目指した。朝鮮半島に入って高度が下がったせいか、雲のあいだから韓国の山々が顔をのぞかせるようになった。川も見える。村も見える。街も見える。高速道路の上を自動車が走っているのも見える。そんな様子を見下ろしているうちにやがて前方に海が見えはじめた。黄海であろう。漁村とおぼしき村々の様子を眺めていると、飛行機は仁川国際空港に着陸した。何と巨大な空港だ。それが第一印象である。実質的なフライトの所要時間は1時間半ほどであった。
posted by 乾口達司 at 01:00| 奈良 ☔|
Comment(0)
|
旅
|
|
2019年04月02日
繁忙期。
韓国旅行から帰り、今日からいきなり繁忙期に突入である。4月末まで頑張ります。
posted by 乾口達司 at 00:00| 奈良 ☔|
Comment(0)
|
自己
|
|
2019年04月01日
ソウル紀行(出国)
3月末、生まれてはじめて韓国のソウルにおもむいた。韓国は以前より訪れてみたいと思っていた国の一つである。しかし、いろいろな事情があり、訪問がいままで延び延びになっていた。今年、韓国を訪れてみようと思い立ったことには、幾つか理由がある。そのうちの一つに「三・一運動」からちょうど百年の節目の年を迎えるということがあった。それとは別に本場の焼肉を食べてみたい、マッコリも飲んでみたい。そういう下心もあった。とにかく今年に入ってあわてて計画し、2月になって、ソウル行きの飛行機と宿泊先を押さえた。しかし、それからが公私ともに多忙で、満足に下調べをしている時間がなかった。直前になって婦女子向けのガイドブックを買い求めたくらいである。もちろん、「ファッション」「グルメ」「アロマ」「コスメ」といった言葉が踊る婦女子向けのガイドブックに「三・一運動」という言葉は見当たらなかった。出発の前日も忙しく、旅行鞄に衣服などを詰め込んだのは、出発当日の早朝であった。関西国際空港に到着し、朝飯用の寿司を食っていると、フライト時間が予定よりも1時間ほど遅くなるという案内が入った。幸先の悪いスタートである。それでも飛行機は正常に日本を飛び立った。
posted by 乾口達司 at 00:00| 奈良 ☔|
Comment(0)
|
旅
|
|
Seesaa
ブログ
カテゴリ
LINEトラベル
(174)
散策
(703)
旅
(625)
西国三十三所巡礼
(26)
グルメ
(525)
春夏秋冬
(309)
料理
(161)
同窓会
(55)
想い
(195)
本
(95)
自己
(607)
リンク集
柳原出版
のりこのかまぼこ部屋
行政書士の非日常
たびねす
アーリーバード・ブックス
RDF Site Summary
RSS 2.0