ラベル:確定申告
2016年02月29日
確定申告書類作成。
帰宅後、確定申告の書類を作成。後は提出するだけである。やれやれである。これで心置きなく3月を満喫出来るというものだ。
2016年02月28日
大山崎山荘美術館特別展『三國荘展』
アサヒビールの大山崎山荘美術館へ。『三國荘展』の招待券をもらったために訪問したのである。『三國荘』のテーマである三國荘が大山崎山荘美術館のことかと思いきや、そうではないと同行者から指摘された。何だか思っていたのと違い、展示品の素晴らしさとはまったく違う次元で混乱していた。ついでに宝積寺などもめぐる。あたたかい日であったため、人出も多かった。
ラベル:美術館
歯医者通いの終わり。
昨年の春から続けていた歯医者通いが今回で終了した。やれやれである。おかげでよくなった。N先生、ありがとうございました。
ラベル:歯医者
2016年02月24日
2016年02月21日
たびねす掲載情報174(由加神社本宮)

【たびねす】に第173回の記事【巨石がゴロゴロ!絶景も楽しめる岡山・最上稲荷奥の院への道】を紹介したことは2月18日の日記に記しました。今回、新たな記事を掲載しました。今回のテーマは岡山県・由加神社本宮です。ご覧下さい。
【金毘羅宮と「両参り」!芸能人も訪れる岡山県の由加神社本宮】
金毘羅宮といえば、四国を代表する神社の一つ。日々、たくさんの参拝者で賑わいますが、その金毘羅宮とあわせてお参りしなければならない神社が岡山県にあること、ご存知ですか?しかも、そこは数多くの芸能人も訪れる霊験あらたかな神社なのです。今回は、「両参り」という風習を通じて金毘羅宮とも深いかかわりを持つ、岡山県倉敷市の由加神社本宮をご紹介しましょう。
(続きは以下のURLをクリック!)
↓
http://guide.travel.co.jp/article/15271/
ラベル:神社
滋賀県立近代美術館特別展『ビアズリーと日本』
朝から滋賀県へ。滋賀県立近代美術館でもよおされている特別展『ビアズリーと日本』を鑑賞する。ビアズリーの作品だけが展示されているのかと思っていたところ、その影響を受けた日本の作家たちの作品も出展されていた。特に私の好きな山名文夫や長谷川潔の作品もあり、興味深く拝見。ビアズリーの作品そのものよりもこちらの方が面白かった。
ラベル:絵画
2016年02月20日
福壽館のハンバーグ。
2016年02月19日
2016年02月18日
たびねす掲載情報173(最上稲荷奥の院への道)

【たびねす】に第172回の記事【本当に公園!?信号機や横断歩道まである京都の大宮交通公園】を紹介したことは2月4日の日記に記しました。今回、新たな記事を掲載しました。今回のテーマは岡山県・最上稲荷奥の院への道です。ご覧下さい。
【巨石がゴロゴロ!絶景も楽しめる岡山・最上稲荷奥の院への道】
最上稲荷といえば、岡山県を代表するパワースポットとして、ご存知の方も多いはず。しかし、境内の背後にそびえる龍王山の山頂に位置する奥の院までの山道には、巨石信仰の名残りをとどめたディープな世界が広がっていること、ご存知ですか?今回は多くの参拝者で賑わう平地の境内とはまた違った雰囲気をかもし出す、最上稲荷奥の院までの道をご紹介しましょう。
(続きは以下のURLをクリック!)
↓
http://guide.travel.co.jp/article/15420/
2016年02月14日
後藤明生を読む会(第28回)
2016年02月10日
2016年02月08日
2016年02月06日
2016年02月04日
たびねす掲載情報172(大宮交通公園)

【たびねす】に第171回の記事【抱腹絶倒のセックス劇!奈良県飛鳥坐神社の奇祭「おんだ祭」】を紹介したことは1月30日の日記に記しました。今回、新たな記事を掲載しました。今回のテーマは京都市の大宮交通公園です。ご覧下さい。
【本当に公園!?信号機や横断歩道まである京都の大宮交通公園】
公園といえば、遊具などが揃えられた児童公園やスポーツ専用の運動公園などを思い浮かべる方が多いはず。しかし、京都市北区にはそんなイメージを覆す公園が存在します。そこでは園内に信号機や横断歩道まで設置され、ゴーカートが園路を走りまわっているのです。今回は全国的にも珍しい大宮交通公園をご紹介しましょう。
(続きは以下のURLをクリック!)
↓
http://guide.travel.co.jp/article/15419/
ラベル:公園