2015年03月31日
鴨川の桜。
日中、京都・鴨川沿いを自転車で走る。枝垂桜は花びらを落とし、ソメイヨシノは満開であった。すでに散りはじめているものもあった。春本番の陽気であった。平日であるにもかかわらず、川べりではお花見の酒盛りを楽しむ若者たちの姿もあった。
2015年03月30日
佐保川と平城宮跡の桜。
朝から京都へ。車窓からは佐保川と平城宮跡の桜並木が目に入った。佐保川の桜並木はすでに開花をはじめている。しかし、平城宮跡の桜並木はこれから開花しはじめるといった状態。佐保川の桜は水曜日あたりには満開になるのではなかろうか。平城宮跡の方は週末あたりか。桜並木をぶらぶら散策したいものである。
ラベル:桜
2015年03月29日
広陵町の馬見丘陵公園。
王寺方面に出向く用事があったため、ついでに馬見丘陵公園まで足をのばす。雨上がりの馬見丘陵公園は人が少なく、散策するには絶好の環境であった。桜も咲きはじめており、来週後半には花見客で賑わうことだろう。モクレンやコブシはすでに花が開ききっており、散りはじめていた。来月に入ると、チューリップフェアも開かれる。そのときに、もう一度、顔を出したいものである。
2015年03月28日
東大寺大仏殿とミュージアム。
3月末で期限が来る招待券を消化するため、久し振りに東大寺大仏殿と東大寺ミュージアムを訪れた。春先の土曜日ということもあり、境内は観光客でいっぱい。特に外国人の姿が数多く見られた。観光客と鹿の群れのあいだをぬってまずは大仏殿へ。しかし、大仏殿のなかも人でゴッタ返していた。一息ついたのは、東大寺ミュージアムにたどり着いてからである。館内では久し振りにかつて四月堂に安置されていた千手観音菩薩立像と対面をした。しかし、四月堂に安置されていた当時に比べると、なぜか小さく見えたものである。もちろん、それは気のせいである。しかし、私には実際にそう思われたのであった。かつて法華堂(三月堂)に安置されていた吉祥天・弁財天立像は以前より私のお気に入りの塑像である。特に弁才天は傷みがはげしく、後に補われた部分も多い。しかし、数本の手の広がりは相変わらず艶かしい。下腹部を前に大きく突き出す姿勢の吉祥天は斜めからしげしげ眺めた。
2015年03月26日
2015年03月24日
2015年03月23日
2015年03月22日
お腹の風邪・・・にかかりました。
家人が「お腹の風邪」にかかったことは一昨日の日記に記した。そのとき、今度は自分の番ではないかと心配した。心配は的中した。昨日は朝から胸がムカムカした。仕事で新大阪まで出掛けていたが、さいわい、嘔吐までにはいたらなかった。下痢もないので、症状としては軽いのであろう。しかし、帰宅後に発熱。今朝になって気分は良くなったが、昨日の朝から何も食べていないので活力が出ない。今日一日はおかゆで我慢し、明日から少しずつ硬いものを食べていくことにしよう。
ラベル:風邪
2015年03月20日
2015年03月18日
2015年03月16日
たびねす掲載情報110

前回、たびねすに第109回【華やかな王朝世界との共演!奈良の世界遺産・平城宮跡の桜】の記事について紹介したことは3月12日の日記に記しました。今回、新たな記事を掲載しました。今回のテーマは奈良市・佐保川の桜並木です。ご覧下さい。
【延々と続くその光景は圧巻!奈良市内を流れる佐保川の桜並木】
佐保川(さほがわ)といえば、奈良盆地の北部を南北に流れる河川の一つ。『万葉集』をはじめとして古歌の題材となることも多く、奈良の歴史と深く結びついた河川であるといえます。そんな佐保川のもう一つの名物は、川沿いに植えられた桜並木!全長数キロにわたって続くその光景は「奈良県景観資産」の一つにも数えられており、見応え充分。今回は佐保川の桜並木の魅力をご紹介しましょう。
(続きは以下のURLをクリック!)
↓
http://guide.travel.co.jp/article/9150/
2015年03月14日
2015年03月12日
たびねす掲載情報109

前回、たびねすに第108回【桜といえばやはりここ!福岡きってのお花見スポット・西公園】の記事について紹介したことは3月10日の日記に記しました。今回、新たな記事を掲載しました。今回のテーマは奈良市の世界遺産・平城宮跡の桜です。ご覧下さい。
【華やかな王朝世界との共演!奈良の世界遺産・平城宮跡の桜】
奈良の春といえば、次の万葉歌を思い浮かべる人も多いはず。「あをによし奈良の都は咲く花のにほふがごとく今盛りなり」(小野老)。その歌に詠まれた情景を代表するお花見スポットといえば、世界遺産・平城宮跡をあげないわけにはまいりません。公園化された広大な敷地には数多くの桜が植えられており、復原された宮殿とのコラボレーションが私たちを華やかな天平時代へといざなってくれます。今回は平城宮跡の桜をご紹介しましょう。
(続きは以下のURLをクリック!)
↓
http://guide.travel.co.jp/article/9116/
2015年03月10日
たびねす掲載情報108

前回、たびねすに第107回【秘仏と供物を堪能!聖徳太子のご命日にちなんだ法隆寺お会式】の記事について紹介したことは3月6日の日記に記しました。今回、新たな記事を掲載しました。今回のテーマは福岡県福岡市の西公園です。ご覧下さい。
【桜といえばやはりここ!福岡きってのお花見スポット・西公園】
福岡市のお花見スポットといえば、みなさんはどこを思い浮かべるでしょうか?人によって思い浮かべるスポットはさまざまでしょうが、福岡城跡の上に広がる舞鶴公園とともに絶対にはずせないのが、中央区の西公園。広い園内には1000本以上の桜が咲き誇り、満開の時期には多くのお花見客で賑わいます。今回は「さくら名所100選」にも選ばれた西公園の桜をご紹介しましょう。
(続きは以下のURLをクリック!)
↓
http://guide.travel.co.jp/article/9140/
2015年03月08日
八尾市の俊徳丸鏡塚。
2015年03月06日
たびねす掲載情報107

前回、たびねすに第106回【何を投げてるの?東大寺二月堂修二会(お水取り)の日中法要】の記事について紹介したことは2月18日の日記に記しました。今回、新たな記事を掲載しました。今回のテーマは法隆寺のお会式です。ご覧下さい。
【秘仏と供物を堪能!聖徳太子のご命日にちなんだ法隆寺お会式】
古代のスーパーヒーローといえば、聖徳太子!太子ゆかりのお寺として知られる世界遺産・法隆寺(奈良県斑鳩町)では、毎年、太子のご命日にその遺徳をしのぶ法要が盛大におこなわれます。その名は「お会式」(おえしき)。奈良時代から続くとされるお会式は、太子とゆかりの深い法隆寺にあっては、数々の法要のなかでもっとも重要なものとされています。今回は3月22日から24日にかけておこなわれるお会式をご紹介しましょう。
(続きは以下のURLをクリック!)
↓
http://guide.travel.co.jp/article/9039/