
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・出発)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・JR幕張駅) →こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・幕張ハウス)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・海苔屋と中華料理店)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・歩道橋とS字型新道)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・幕張ファミールハイツ)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・「消防隊進入口」?)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・「駐車禁止」の文字)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・荒馬大五郎の墓)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・首塚への案内板1)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・首塚への案内板2)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・首塚1)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・首塚2)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・首塚3)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・首塚4)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・道祖神社)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・浅間大神)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・子守神社)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・金比羅神社)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・京成電鉄谷津駅)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・谷津遊園ハイツ1)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・谷津遊園ハイツ2)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・谷津遊園ハイツ3)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・谷津遊園ハイツ4)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・谷津遊園ハイツ5)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・谷津干潟)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・谷津バラ園)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・谷津遊園大観覧車)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・読売巨人軍発祥の地碑)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・葛飾八幡宮)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・葛飾八幡宮の千本公孫樹)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・葛飾八幡宮の駒どめの石)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・葛飾八幡宮の岡晴夫顕彰碑)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・大黒家)→こちら
後藤明生をめぐる旅(千葉篇・弘法寺)→こちら
弘法寺にいたる参道には「真間の継橋」と呼ばれる橋が残されている。「真間の継橋」は『万葉集』に詠まれた当地きっての歌枕。「足の音せず行かむ駒もが葛飾の真間の継橋やまず通はむ」(巻14 No.3387)はその代表である。歌中で詠まれている恋する人が手児奈を想定したものであるとも読めることから「真間の継橋」はしばしば手児奈伝説とセットで題材化されている。残念ながら、現在、橋の下には川が流れておらず、あたりも住宅地に変貌している。「真間の継橋」を見学した後はJR市川駅から電車に乗り込み、帰宅した。(終わり)